2009年5月31日日曜日

マクドナルド マドリッド

社会人になってから、社員寮に住んでいた丸3年間、土曜日は遅く起き、昼食に近くのマクドナルドに行くことが至上の喜びであった。そこでハンバーガー、コーラ(M)、ポテト(M)、チキンマックナゲット(5個入り)を食べながら、日経新聞をゆっくり読むことで、1週間の疲れが癒されていったものである。

さて、このマドリッドでもその習慣は続いている。幸運にも歩いていける距離にマクドナルドがある。嫁さんのお母さんがマドリッドに旅行に来ており、嫁さんと二人で旅行に行ってしまったため、自分は一人、はりきってマクドナルドに行くことにした。

ワールドスタンダードだと思っていたマクドナルドだったが、営業時間はスペイン時間に合わせてあった。開店は昼の12:30。自分は12:20に着いたので、ドアの前で開店を待った。待っているのは、自分と少年二人。少年二人はサッカーをして待っている。いい歳をして何をやっているんだろう、と少し思ったが、気にしないことにした。

12:30に店は空いた。開店早々のマクドナルドの商品はいつもと違った。ポテトやナゲット(9個入り)がとってもカリカリであり、作りたてを感じることができた。これには大変満足である。

一時期、「スーパーサイズミー」という映画が流行った。マクドナルドのスーパーサイズを食べ続けるとどうなってしまうのか、ということを実証した映画だった。アメリカではマクドナルドのスーパーサイズを食べ過ぎで太りすぎてしまった人がいて、そういったことはすべてマクドナルドのせいである、みたいなことが言われていた気がする。

節度をわきまえて利用すればいいのではないか、それだけではないのか。

2009年5月30日土曜日

Venture Lab

IE Business Schoolはアントレプレナーシップで有名であるが、その理由の一つとして、Venture Labが挙げられるだろう。

これは、実際にビジネスプランを練り、投資家や銀行の前で説明、認められれば実際にそのビジネスを行うために資金拠出をしてくれるというものだ。学生は、New venture, Corporate venture, Family venture, Social impact venture, 以上の4分野の内1つを選び、チームを組んでビジネスプランを作成していくことになる。

最初、クラスメートのフランス人がこのプログラムに参加するという話をしていたのだが、偶然にも自分の興味のある分野だったので、一緒にやることになった。更にもう一人、同じような案を持っていたスイス人がおり、彼もこのチームに加わることになった。

チーム内では、ビジネスアイデアを外に漏らさないよう、秘密保持同意書にサインをする徹底ぶりである。というのも、彼ら二人は、社費派遣生の自分と違い、このビジネスプランが認められれば、このビジネスで食っていくつもりらしいので、俄然やる気が違うのである。

うまくいけばこのプロジェクトは卒業ぎりぎりまで続くことになるので、IEでの生活の約半分を費やすことになる。実務では人の作ったビジネスプランにつべこべ言う立場の自分であったが、ここに来て自らがビジネスプランの作成に携わる時が来たわけである。(正確には、第1、第2タームに受講したEntrepreneurial Mangementの授業でもビジネスプランをグループで練る必要があったのだが、全く自分の興味のないことだったので、ほったらかしにしておいたことをここで打ち明けよう…。)

第4タームと第5タームはElective受講期間で多少今より楽になるはずなのだが、このVenture Labのおかげで、卒業まで全く息が抜けなくなってしまった。まあそれでも、MBA留学の機会をフルに活用できるわけなので、徹底的にやってみようか思う。

2009年5月28日木曜日

第3ターム始まる

早いもので、IMBAコースも折り返し地点を迎えた。第3タームが始まった。第3タームの授業は以下である。

Advanced Financial Management
Business Government & Society; Management beyond Markets
Human Resource Mangement
Marketing Strategy & Plan
Supply Chain Management
Negotiation
Country Economics Analysis (Elective)

Advanced Financial Mangementは、ファイナンスの分野でも仕事でも深く関わってこなかったところを勉強するようなので、興味がある。Negotiationは、これまでとは打って変わって、Harvard Law SchoolやHarvard Kennedy Schoolのケースを使い、ロールプレイングを通してNegotiationのテクニックを学ぶものである。これは結構面白い教科である。

如何に合理的に金儲けをするか、がビジネススクールの目的であるとするならば、「接待の仕方」という大変日本的な教科も作ってみてはどうだろうか、と思う。事前に客の趣味を調べる、客の家族構成を調べる、効果的な接待場所の確保の仕方(オーナーと○○の方法で仲良くなり、いつでも柔軟な対応をしてもらうような関係を作る)、等など…。

それはさておき、気持ちの起伏が激しかった第2タームとは打って変わって、このタームでは再び学業に集中したい。貪欲に吸収していく姿勢を、再度自分に取り戻す必要がある。

2009年5月26日火曜日

Japan Club

IE Business Schoolは、他の学校同様に課外活動が盛んである。スポーツに関して言えば、やはり欧州、そしてスペインという土地柄、フットボールが大人気である。その他にもスペインらしくタンゴクラブがあったり、もちろんアカデミックなコンサルティングクラブやファイナンスクラブもある。

インターナショナルな環境ならでは(なのかどうかは知らないが)のクラブといえば、国ごとのクラブである。各国の文化を紹介したり、ディナーを開いたり、ビジネスパーソンを招待して講演会等を開いている。もちろんJapan Clubも健在である。自分はこのクラブのVice Presidentという役割を担っているが、実際は企画ばかり提案している。

大分前のことになるが、このJapan Clubで第1回のイベントを行った。第1回のイベントは、日本についてのプレゼンテーションである。日本について(地理や各地域の特徴)、日本のビジネスマナーについて…それに加え、Clubメンバーに漢字で名前を作ってあげる、等など盛りだくさん。

予想以上に多くの学生が集まり、みんな大いに楽しんでくれた。特に場合により異なるお辞儀の角度、そして最終的には土下座の実演…。やっているこっちが楽しくなってきてしまった。日本に興味がある学生も多く、彼らが結構積極的に質問してくれたことが嬉しかった。終わった後、他のどのクラブのイベントよりも楽しかった、と言ってもらえたことで準備の苦労が報われた気がした。

この日のイベントは、夜、日本食レストランでのディナーまで続いた。何人分予約をするか、というのが最大の焦点となった。登録をしても当日ドタキャンをする学生が結構いるからである。なので登録者のリストを見ながら、彼、彼女は確実に来る、この人は怪しいから数に入れない、こいつは絶対に来ない、等検討し、最大ロス金額が予算内に収まるよう図った。

結果、ほぼ予約人数ぴったりの学生が集まったので、ロスはほぼなし。素晴らしい分析!

学生たちは日本食に喜んでくれたのだが、自分としては、本場の日本の味は比べ物にならないくらいおいしいのだということをおしえてあげたい。

当日の様子はこちらから↓

ヨーロッパのスーパーに見られるボトルネック

欧州に住むことは多くの利点があることは間違いない。しかし、どうしても残念なことがある。スーパーの長蛇の列である。

日本では、商品の入ったカゴを客が別のテーブルに持っていって、そこで袋を入れる。つまり、客が会計を終えた時点で、レジは次の客の接客に切り替えることが出来る。

しかし、欧州ではレジと商品を袋に入れる場所がつながっているのである。商品を袋に入れる場所は、前の客がその作業を終えない限り、並んでいる次の客は使うことが出来ない。なぜならば、誰の商品かわからなくなってしまうから。よって、レジも客が商品を袋に入れ終わるまで待っている。この間、オペレーションはストップ。アイドルタイムが発生する。

スペイン地場のスーパーならわかるのだが、カルフールのような国際的に展開しているスーパーマーケットですら、この有様である。そういえば効率的な国であるドイツでもこうした形式のレジだった気がする。何故このままにしておくのだろうか?誰もその改善を求めないからだろうか?しかし欧州にもたくさんのビジネススクールがあるわけで、オペレーションマネージメントを勉強した学生はたくさんいるはずだが…。いや、そんなことに関わらず、かなり分かりやすい問題点なのだから、誰かが改善しようとしてもいいはずなのだが…。

2009年5月25日月曜日

Change in Action

International MBAには、ソフトスキルを高めるためのプログラムが組み込まれていることはブログで何度か書いたのだが、第二タームと第三タームの間に、Change in Actionという最後のプログラムに参加した。

このプログラムは、エネルギー問題に焦点を当てている。その現状を知り、最終的にスペインの大手企業が抱えるエネルギーに関係した問題に対し、IEの学生が解決策を提案するというものである。自分にとっては、このMBAコースで初めての企業に対し提案を行う機会となった。

エネルギー問題の現状把握は、各専門家や企業によるプレゼンテーション、環境問題の映画上映、企業訪問などを通して行われた。その過程で、有名なシェルのシナリオ分析なども勉強するわけである。自分が訪問した企業は、UNION FENOSAというスペインの大手電力会社である。丁度このプログラムの自分のグループのクライアント企業がgasNaturalというガス・電力会社であり、このUNION FENOSAの株式を取得、傘下に収めていたため、好都合であった。日本人の同期学生で同じく電力会社に勤務している彼の話によれば、スペインの電力技術というのは、世界でも指折りのものらしい。このUNION FENOSAの時価総額も4兆円ほどあるということである。正直スペインで技術的なものに関心をもつ機会は少ないが、電力でそこまで競争力があるとは知らなかった。

さて、このgasNaturalという会社からの依頼が、以下をプレゼンテーションするものであった。

1.同グループの戦略として、Renewable energy(再生可能エネルギー)をどのような位置づけとすべきか
2.拡大する場合は具体的にどのエネルギーに注力すべきか
3.同グループの中期計画最終年である2012年までの具体的な目標設定

参考文献として、PDFファイルが12個も渡された。しかもその内の一つだけで、200ページのレポートであったり、やたらと専門的な再生可能エネルギーインフラの技術的説明書であったり(風力発電のタービンの仕組みが書いてあったりする)、おいおい…という感じであった。

我々のチームは所帯持ちが多く、みんなだらだらと集まってやるのが嫌いなので、自宅で詳細を詰めて、みんなで集まった時に各人のリサーチを元に一つの完成物を作ろう、ということになった。だが、実際に話し合うとなかなか収集がつかず、プレゼンの前日に何時間も費やしたものの、結局中途半端な状態でプレゼン当日を迎えることとなった。

だが当日は意外なことが起こった。我々のプレゼンが一番優れているとgasNatural側に判断されたのである。このプログラムの規定上、企業側に最優秀であると認められたチームは成績でDistinctionが与えられる。棚から牡丹餅である。チームメートの誰もがあっけにとられた感じで、あははと笑っていた。各企業に最優秀に選ばれたチームは、決勝ラウンドとして、外部の大きな講堂で、全IMBAの学生、そして各企業のエグゼクティブ達の前でプレゼンをすることになっていた。狐につままれる感じの中、我がチームはそこでもプレゼンを行った。優勝したのはスペイン語コースの学生達であったが、スペイン語でのプレゼンだったので、何を言っているのか全く分からなかった。

IE Business Schoolとしては、相当金を使ったプログラムだったのではないかと思う。トピックがエネルギー・環境問題だったということもあり、自分としてはなかなか面白いプログラムだった。

2009年5月6日水曜日

ポーターのファイブフォース

Strategic Managementのテスト勉強していたら、PorterのFive Forceというのが出てきた。Strategyを勉強すれば必ず出てくる概念である。

業界内部には5つのフォースがある。①競合企業との競争、②新規参入の脅威、③代替品の脅威、④買い手の交渉力、⑤売り手の交渉力。これら5つを分析することで、自社の強み、弱み、業界内のポジションを明らかにし、進むべき方向性を明らかにする。

実務経験があれば、こうしたことは自ずと誰もがやっていることなのではないかと思うのだが…。自分が所属していた部署の人間がPorterのFive Forceを元々知っていたのかどうかは知らないが、彼らはみなこうした視点に立って業界の分析をしていた気がする。

現場の事象を体系化したことが、Porterのすごいところなのだろうか…?学問というものは、事象を普遍化すること、とも言えなくもなさそうだから、その意味ではすごいのかもしれない。

2009年5月5日火曜日

第二タームもテスト期間

第二タームも早くもテスト期間。この終始モチベーションの上がることのなかった第二タームのつけを払わなければならない時がやってきた。第一タームとは打って変わって、このタームは怠惰であったことは否めない。クラスでも前タームほどモチベーションが上がっていない様子が伺えるのだが、情けないことに自分もそれを構成する一要素となってしまっている。ただ教室の後ろの方に座っている学生の多くは、もはやほとんどケースを読んでいないらしく、さすがにそれよりはマシだと思うのだが。

Financial Managementは前職に関わる分野だったので、授業の予習や練習問題をほとんど何もしなかったのだが、テストでもある程度はわかった。だが解き方の道筋はわかるものの、関数電卓を持っていないため、普通の電卓でNPVを割り出す作業をしていたら、案の定時間切れになってしまった。割引率を求めるために、1.09の10乗を手動でやると、途中で何回計算したかわからなくなってしまったりした。…馬鹿だなあ。まあ実務ではEXCELを使うからいいでしょ!と自分に言い聞かせる。でも電卓を叩いて計算するというのは理解を深める上で、大切なことだなあと改めて思った。

Economicsは、大学時代の専攻であったため、ほぼ蓄えていた知識だけでテストに臨んだ。この授業、実は半分程欠席していた。パーティシペーションが10%なので、テストで取り返せるとにらんでいた。それに授業で学生がやっていたプレゼンを見て、これくらいなら大丈夫だろうとタカをくくっていたこともある。しかしテスト前に授業のスライドをチェックしたのだが、さすがにボリュームが多すぎて全部は覚えられない。テストの構成が変わっていて、テストの半分は学校のPCルームで受けるのだが、残りの半分は後ほどエッセイを送るというものである。正解はないというので、自分の好きなことをひたすら書いて提出してしまった。

Cost Accountingは全く駄目。どれほど恐ろしい結果が返ってくるか、楽しみな程である。この授業は、教授がしっかりしていて、常にマネージャー、リーダーとしての視点を失わない授業が展開された。また、テストの一部も教科書持ち込み可、つまり知識をきちんと応用させる能力を図るテストであったと思う。つまり、全体としてとてもよい科目だったと思うので、自分としては全く言い訳が出来ない。コース全体を通して全く身が入っていなかった自分自身の怠惰さを素直に認めざるを得ないわけである。この科目自体は相当役に立ちそうだし、知っておかねばならないことだと思うので、どこかでぶつからないといけないんだろうなあ、と今更ながらに思う。

あとはStrategic ManagementとOperational Managementの2つが残っている。

しかし、何事も納得しながらでないと全くモチベーションが上がらない自分自身の性格を何とかしたいものである。このスペインでの生活全体に対し、スペインに来て以来、ポジティブになろう、ポジティブになろうと幾度となく努力をしているつもりではあるのだが、やはりどうしてもひっかかるものがあって前に進めない…。どんな場所でも前向きに考えていくべきだ、という当たり前の話は何度も聞いているし、そうあるべきだとは理屈ではわかっているし、それができたらとっくにやっているのだが…。

何をしたら納得いくのだろう。自分を顧みる時間がたっぷりあることもまた、MBA留学の一つの利点と言われているが。

2009年5月1日金曜日

本格的プレゼン

イースター休暇が終わると、一気にテストモードにさしかかった。科目によっては、テストだけでなくファイナルプレゼンテーションというものが課される。これがやっかいである。というのもクラスメートがみんな英語が本当に上手で、明らかに自分が大きく離れてボトムだからである。

しかし、いよいよ自分にもプレゼンをする順番が回ってきた。今回は短期間に2つ。1つのプレゼンが、プレゼン13分、質疑応答2分の計15分で構成されている。自分の場合、両プレゼンとも二人づつで担当することになったので、一人当たりの喋り時間は6分30秒。この6分30秒は長い。英語で隙間なく喋り続けなければならない。しかも内容をフルに伝えるためにスピードが要求される。

プレゼンの科目はMarketing Fundamentals, Strategic Managementだった。前者は、第一タームのグループとして、後者は第二タームのグループとして、プレゼンをすることになった。英語が下手くそな日本人にプレゼンをやらせることは、他のチームメンバーの成績を下げることになりかねないリスキーなことなのだが、これまでまともに一度もプレゼンをやっていないため、第一タームのメンバーは自分にプレゼンの機会を与えてくれた。第二タームのチームは、最初っから自分がプレゼン担当になることを招致していた。

Marketingのプレゼンは、もうとにかく練習をしまくった。時間内に、しかも言いたいことを伝えるように、おまけに聴衆の関心を惹きつけるように…。もう一人のプレゼン担当者のフランス人はかなりのきっちり屋さんなので、かなり整然としたプレゼンとなった。我々のグループの課題は、LOEWEの香水を全くのニューマーケットである南アフリカにどのように販売促進するか、というものだった。こういうブランド品に全く興味がないのだが、スペインでスペイン発祥ブランドのさらなる世界展開を考えるのも、なかなか面白いことだった。プレゼンは、概ね時間通り、内容も予定通りにこなすことができた。

Strategyのプレゼンは大変だった。プレゼン当日の夜中の2時くらいにレポートとプレゼンシートの作成が終了したのだが、その時点で全くプレゼンの練習をしていなかった。さすがに英語で練習なしにプレゼンは無理、起点を利かせた言葉が出てこない。しかしその日は、この科目のもう一人のプレゼン担当者であるイタリア人の家に14時間こもりっきって作業をしていたため、さすがに疲れきっていて、家に戻ってからも練習出来なかった。翌日わずかな時間で練習をするが、全く頭に入ってこない。大まかな筋を頭に入れて、本番で若干のアドリブが入った。これは緊張した。この科目のお題は、スペインのワイナリーの成長戦略を描くものだったが、そもそもこのワイナリーの名前自体発音しづらい。やはりいくつか言うべきことを忘れてしまった。ああ…もっと練習しておけばよかった。

基本的に、みんなプレゼンが終わると、「とてもよかったよ」と言ってくれるのだが、本当にそうなのか怪しいところである。お世辞を言うのは日本人だけだといわれるが、実際こっちの学生はみんな本当に優しくて気を遣ってくれるので、たぶんかなりお世辞も入っていると思う。

それでも、コメントとして「お前の英語のスピードは速すぎもせず、遅すぎもせずちょうどよかったぞ」とか「内容がとてもクリアだった」とか「英語がどんどん改善していっているぞ」と言ってもらえるととれも嬉しい。何より、プレゼンで要求されるスピードで、聴衆にきちんと伝わる英語(発音は依然ひどいが)を、一定時間喋ることが出来たことが嬉しかった。リーズのプレMBAに参加していた時は、まだまだ大学生のプレゼンの延長みたいだったのだ。

両科目共に、今回のプレゼンとレポートが全体の成績の30~40%を占める。リスクを負って自分にプレゼンの機会を与えてくれたみんな、ありがとう。